|
大隅書店
Ohsumi Shoten, Publishers
TEL 050-1481-9406
FAX 020-4668-7526
info[a]ohsumishoten.com
|
|
ようこそ、知の広場(アゴラ)へ ― 分野横断的な知としての哲学を標榜、哲学の内部に閉じこもる研究スタイルを打破し、他分野の研究者や市民との知的交流を目指して、2008年秋に設立された応用哲学会。その中心的メンバーや大会シンポジウムの登壇者が、「応用哲学とは何か」「応用哲学は現代社会でどのような役割を果たしうるのか」等について縦横無尽かつ自由闊達に論じた待望のマニフェスト集。座談会「ポスト3.11の応用哲学」も収録。
|
|
はじめに
Ⅰ 宣言する! ― 応用哲学とは何か
出口康夫 応用哲学宣言
戸田山和久 哲学を応用するとはいかなることか
美濃 正 現実の問題を解く哲学 ― それが応用哲学だ!
伊勢田哲治 異文化コミュニケーションとしての応用哲学
河野哲也 応用哲学は勝利すべきである
Ⅱ 提案する! ― 応用哲学への期待
茂木健一郎 哲学 ― 切り開くために
服部裕幸 応用哲学への思い ― 応用哲学会はいかにして発足したか
横山輝雄 応用哲学と日本語
藤井 聡 「応用哲学、改め、哲学」ではどうでしょう?
Ⅲ 実践する! ― 応用哲学の挑戦
森岡正博 私が応用哲学だ! ― その理論と実践の素描
中山康雄 現場から出発する哲学
斉藤了文 技術論をつくろう ― 時間と人工物
柴田正良 自由な行為者としてのロボット
信原幸弘 不死は本当に望ましいのか
眞嶋俊造 理論と実践の架橋
水谷雅彦 無知と寛容と信頼と
Ⅳ 横断する! ― テツガクとブンガクと
若島 正 ナボコフと哲学、そして読者
三浦俊彦 ヒューマニズムによる文学の哲学化
清塚邦彦 芸術作品とはどのような対象なのか?
谷崎由依 告白する文字列と(名前)になること
Ⅴ 交流する! ― 応哲(オウテツ)、東アジアへ
陳思廷・鄭凱元 南島的沈思 ― 台湾現代哲学史と「東アジア分析實作哲學」
李尚郁 規範性と専門性 ― 韓国の科学技術と応用哲学
Ⅵ 座談会 ― ポスト3.11の応用哲学
戸田山和久/出口康夫/鷲田清一/野家啓一/中岡成文/小林傳司/比屋根均
おわりに
|
|
戸田山和久(とだやま・かずひさ)
1958年生まれ。名古屋大学大学院情報科学研究科教授。応用哲学会会長。
美濃 正(みの・ただし)
1950年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科教授。応用哲学会理事・学会誌編集委員長。
出口康夫(でぐち・やすお)
1962年生まれ。京都大学大学院文学研究科准教授。応用哲学会理事・事務局長。
*上記プロフィールは刊行時のものです。
|
|
出口康夫/戸田山和久/美濃 正/伊勢田哲治/河野哲也/茂木健一郎/服部裕幸/横山輝雄/藤井
聡/森岡正博/中山康雄/斉藤了文/柴田正良/信原幸弘/眞嶋俊造/水谷雅彦/若島
正/三浦俊彦/清塚邦彦/谷崎由依/陳思廷/鄭凱元/李尚郁/鷲田清一/野家啓一/中岡成文/小林傳司/比屋根均
|
|